
スタディサプリEnglishを使って、英語の勉強を再スタートしてみました!
桜が咲く頃って、なぜだか新しいことを始めたくなる・・・そんなことってありませんか?
やっぱり日本人にとって、入学式だったり入社式だったりと、春は新しい一歩を踏み出す「スタート」のシーズンなんですよね。うん。
そんなわけで、私が選んだのは、「英語学習」です!
2020年の東京オリンピックを控え、訪日する外国人の観光客がどこに行ってもたっくさん!本屋さんで英語学習書籍コーナーに行けば、おもてなしの英会話本がズラリ。
実は大学で英文科にいた私。英語はもともと好きで、TOEICも何度か受けたことあります。受験英語をみっちりやったおかげか、スコアは結構良かったのです・・・が、それも過去の栄光。それから、かなりの年月が過ぎてしまっていることに、ふと気づいてしまいました。(具体的な年数については、謹んで割愛させていただきます。はい。)
今の私の英語力って、いったいどのくらいあるんだろう?まだ英文法とかちゃんと覚えているかな?リスニング問題、きちんと聞き取れるかな?そんな不安と、英語へのなつかしさから、何年ぶりかに英語を学び直すことを決意したのでありました。
「スタディサプリEnglish」を選んだ理由
英語の勉強を再スタートさせるにあたって、まず必要なのは教材ですよね。どんな教材を使おうかなー、といろいろ調べてみました。
いっそのこと、久しぶりに英会話学校にでも通っちゃおうかな~、などともウキウキしながら考えていたのですが、やっぱり立ちはだかるのは、先立つもの。主婦の私には、ちょっとお値段がお高めなので、はい却下。
価格も控えめで、スマホでもスキマ時間にサクッと勉強できるのはやっぱりアプリですよね。考えてみたらスマホに触っている時間、私かなり長いし・・・。
そんなときに出会ったアプリが「スタディサプリEnglish」!
なかなか評価も高そうだし、毎月払いを選べば、いつでも心置きなく挫折できるし(笑)
まずはレベル1からLet’s start!
というわけで、さっそく「スタディサプリEnglish」の「日常英会話コース」をダウンロード!ちなみに「TOEICコース」もあるけれど、それは次のステップにしておくとして。
スポンサードリンク
「日常英会話コース」のレベルは1から7まで。レベル1は英検5級程度。レベル7になると、英検準1級程度。初級者から上級者まで、かなり幅広く対応してくれてるんですね。これも人気の秘密なのかな?


ひさしぶりのリハビリだし、せっかくなら全部コンプリートしたいので、最初のレベル1からじっくりと取り組んでみることにしました!

担当講師は、Tomo先生こと辰巳友昭先生。スレンダーでいかにも頭が良さそうで、なかなかのイケメンではありませんか!思わずテンションが上がります!やっぱり習うならイケメンの方がいいですもんね。確実にモチベーションもアップしますし(笑)
アメリカの大学院で修士号をお取りになっているという、輝かしいご経歴です。現在は中学校と高校で教えていらっしゃる模様。声も低めで落ち着いていて、聞いていてとっても心地よいです。はい。
うちの中学や高校にもこんなステキな先生がいたら良かったのに・・・。
まずは、スキットを聴いてみます
レベル1のストーリーは、アメリカに家族とともに引っ越したばかりの日本人の少年リクが主人公。ちょっぴりシャイで、まだ英語もアメリカ人と話すのも苦手みたいです。なんだか、昔見たNHKのテレビ語学講座でもこんな感じのストーリーがあったのを思い出しました。なつかしい!
このレッスンでは、いきなりリクのおうちにアメリカ人の女の子が訪ねてきたところから始まります。

ブロンド美人に、にっこり微笑みかけられてドギマギするリク。
ちょっとほほえましくて笑っちゃいました。
スキットを聴き終えたあとに待ち構えるトレーニング問題!
2人の短いあいさつの英会話をひととおり聞き終わったところで、さっそく「内容理解クイズ」なるミッションが課されます。
クイズのスタート前に、聞き取りのポイントもいくつか示してくれているのが親切です。

さて、初めて受けた「内容理解クイズ」。出題数は8問ほどです。
今回の会話内容は、
“Hello.”
“Nice to meet you.”
など、誰もが中学1年生で習ったフレーズや単語がほとんどなので、レベル的にはかなりとっつきやすそうです。
「内容理解クイズ」のほかにも是非やっておきたいのが「ディクテーション」です!
「ディクテーション」とは、音声を聴いてそれを書き取るトレーニングです。正確に聞き取る力をつけるのにすごく効果があります。
私も大学時代けっこうやりました。というか、やらされました。宿題で毎週。もっとマジメにやっておけば良かった~。

正解するともれなくTomo先生がほめてくださいます。
ほめられて伸びるタイプの私としては、ついにんまりしてしまいました(笑)
それにしても、
” You’re so sweet!” (かっわいー!)
なんてキレイな女の子にいきなり言われたら、リクはさぞドキドキしただろうなぁ。青春ですね(笑)
リスニング力を向上させるためにやってみたいこと
ところで気になるこのアプリの音声のスピードですが、設定変更で「普通」か「速い」を選択することもできます。
レベル1だと「普通」で聴くと、かなりゆっくりめに音声が流れます。標準レベルの学習者に合わせた速さだそうです。これなら英語が苦手という人や、始めたばかりの人でも、落ち着いて聞き取ることができそうだな、と感じました。
一方、「速い」とすると、ネイティブスピーカーが普通に話すくらいの速さとなります。けっこうスピード感が違うので、まずは「普通」で何度か繰り返し聴いてみて、それに慣れたら、「速い」に挑戦してみると良いのでは、という印象を受けました。
「速い」を何度か聴いた後だと、「普通」で聴くとものすごーく聞き取りやすくなっているはずですよ!
リスニング力を鍛える方法で、「速聴トレーニング」のような学習法があります。確か、2倍速や3倍速という、ものすごいスピードで音声を聴いて、その速さに慣れると、ノーマルスピードで流れる音声がとてもゆっくり聞こえて、驚くくらいリスニング力がアップするというもの。疲れるけど、確かに効果はてきめんでした。
さて、今日は久々の英語学習第1日目だったけど、やっているうちに昔覚えたことを思い出してきました。
いくつになっても学ぶことで得られる、体の中がじんわり満ちていくような充足感。よいですねー。
さあ、明日もやるぞー!Let’s enjoy English!
スポンサードリンク

コメントを残す